合格者の声【合格体験記】
岡山大学(理学部 数学科) 合格
|  Y.T.くん 【倉敷翠松高等学校卒】 | 講師を信じて、自分を信じて とりあえず一安心しています。長い間抱えてきた悩みが消えて嬉しいです。授業の最初は周りの人のレベルが高く、ついていくことが大変でしたが、講師の言葉を信じて何とか食らいつくことができました。内容も密度が非常に高く、とても力がついたと感じます。毎週土曜のマークテストが良く、春から共テ対策できたので助かりました。自習教室も充実していて、とても集中できました。数学の徳田先生の公開講座では、数学の本質を知ることができ、非常に面白かったです。英語の堀川先生には、英語長文、作文、総合型選抜でお世話になりました。生徒に常に現実と向き合わせ、苦手なものから目をそらさないことの大切さを教えていただきました。化学の神原先生には、現役時に一番苦手だった化学を鍛え直され、一年で得意科目にすることができました。今までの自分がどれだけ間違った勉強をしていたか気づかされました。本当にありがとうございました。みなさんへ、浪人中は本当に辛いとは思いますが、余計なプライドは捨て、講師の先生の言う通りに努力すれば、必ず力は付きます。結局は自分次第。進研学院で浪人して良かったです。 
 | 
|---|
岡山大学(理学部 物理学科) 合格
|  I.M.くん 【岡山一宮高等学校卒】 | 支えられてつかんだ合格 合格できて安心しています。支えてくれた人に感謝したいです。授業は高校時代とは違い、一コマが75分と少し長かったが、講師の方々が優しく分かりやすく教えてくださったので、楽しく学ぶことができました。土曜日マークで繰り返し共通テスト形式の演習を行い、時間配分や問題の傾向を確認することができました。自習室は、集中して取り組める良い環境でした。公開講座は、通常の授業では扱わないことも教えてくれて苦手教科の点数も安定して取れるようになりました。担任の宮下先生には、高校時代からお世話になりました。現役時に受験で失敗した時や、進路相談時に優しく寄り添ってくださりありがとうございました。 
 | 
|---|
岡山大学(薬学部 薬学科) 合格
|  Y.S.さん 【広島大学付属福山高等学校卒】 | 模試と講座で実感した努力の成果 ずっと志望していた大学・学部に進学が決まって、今までの努力は無駄じゃなかったと思えました。大学生活が楽しみです。授業について、自分のレベルに合った授業が受けられるのが良かったです。授業を受けて、レベルが合わなかったら違うレベルに変えることができるので、授業についていけないということになりませんでした。模試は、学院で絶対受ける模試以外にも自分が希望して受けられる模試があるので、模試を受ける頻度は高かったです。そのおかげで自分の到達地点が分かり、どこを学び直したらいいか考える頻度が多かったです。小論文講座では、志望理由書、小論文の基本的な考え方から詳しく教えてもらえます。小論文の添削もしていただけるので、とても身になる講座でした。自習室は広いので、席が全部埋まってしまって使えないということはありませんでした。積極的に活用するといいと思います。みなさんへのアドバイスは、始めの方の模試で良い成績が取れたとしても油断しないことです。また、常に焦りを忘れないことが大事です。あと一か月あるから…と思っていても、時間はすぐに過ぎていきます。頑張ってください。 | 
|---|
岡山大学(法学部 法学科) 合格
|  S.M.くん 【倉敷天城高等学校卒】 | 自習室で伸ばした力 ~岡山進研学院での成長物語~ 合格でき、嬉しいです。岡山進研学院に入学した理由は、現役時の怠惰な自分に対する後悔から、この一年しっかり勉強しようと決意しました。宅浪が向いていないことは明らかだったので、予備校で勉強することにし、自宅から一番近くにある岡山進研学院を選択しました。授業は、後期入学だったので、入った時にはすでに演習がメインになっており、最初は慣れない部分も多かったのですが、復習をしっかりすることで、ついていけるようになりました。各種模試が受けられるようになっていることが、非常に良かったです。特に予備校内のマーク模試は、各回の過去問が利用できるようになっていて、共通テストの対策をする際に役立ちました。自習室は、夜は9時45分まで利用できるので、授業や講習の後は勉強していました。自習室を最大限利用することが実力をつけることに繋がったと思います。また、わからないことや聞きたいことはすぐ先生に質問するようにしていました。家で勉強せず自習室で勉強することで、不明な点をすぐに質問できるというのも、自習室の利点の一つだと思います。 | 
|---|
 
           0120-258-009
0120-258-009
             
           
  