2025年07月30日
【岡山駅徒歩10分】自習室だけの利用OK!高校生・浪人生に人気の学習空間
こんにちは!
岡山県で60年以上、岡山大学などの国公立大学や難関大学への合格者を数多く送り出してきた、県内唯一の総合予備校──岡山進研学院です。
今回は、岡山進研学院の「自習室」についてご紹介します。
目次
1章:「家でもカフェでも集中できない…」そんな高校生・浪人生に選ばれている自習室とは?
2章:“ただの勉強スペース”じゃない。集中を支える、3つのしくみと安心のサポート
3章:実際に利用している生徒の声
4章:“場所”が変われば、“意識”も“結果”も変わる
「家でもカフェでも集中できない…」
そんな高校生・浪人生に選ばれている自習室とは?
「家にいると、スマホばっかり触ったり…」
「図書館は席が空いてないし、カフェは周りが気になる…」
そんなふうに、“勉強する気はあるのに、集中できる場所がない”と悩んでいませんか?
高校生や浪人生の多くが感じているのは、「やる気が出ない」わけじゃなく、「集中できる環境がない」ということ。
実際、岡山進研学院の自習室を利用している生徒たちも、最初はこんなことを話していました。
「家だと、スマホやテレビが気になって、つい時間が過ぎてしまうんです」
「周りがうるさくて、集中できない」
やる気が空回りしてしまうのは、あなたのせいじゃありません。
勉強する環境が整っていないと、どんなにモチベーションがあっても、成果にはつながりにくいものです。
図書館やカフェに、限界を感じていませんか?
「勉強に良さそう」と思われがちな図書館やカフェ。
でも、いざ使ってみると、「続けるには厳しいな」と感じることも多いはずです。
場所 |
メリット |
デメリット |
家 |
すぐ始められる/安心感 |
スマホ・テレビの誘惑/ダラけがち |
図書館 |
静か/無料 |
席が空いてない/机が狭い |
カフェ |
気分転換になる |
雑音/人目/長居しにくい/お金がかかる |
「一時的にはいいけど、毎日はしんどい…」と感じたことがあるなら、
自習室という選択肢を試してみるタイミングかもしれません。
【「ただ勉強するだけ」じゃない。習慣づけにもぴったり】
岡山進研学院の自習室は、授業に通っていなくても「自習室だけの利用」がOK!
これは、勉強を習慣化したい高校生や浪人生にとってすごく大きなポイントです。
・放課後にふらっと寄って、今日の課題を片づける
・定期テスト前に、家だと集中できないから自習室でしっかり集中モード
・休日に、まる1日こもって受験勉強!
自由に使えるから、「今日はここでやろう」って気軽に続けられる。
岡山駅から徒歩10分というアクセスもあって、「寄り道感覚で、でも集中できる」そんな場所なんです。
【複数の自習室を使っている人にも、選ばれています】
最近は、1つの場所にこだわらずに、気分転換や曜日によって変えたり、科目や勉強内容に合わせて使うスタイルで、複数の自習室を契約して使い分ける人も増えてきました。
岡山進研学院の自習室も、そうした方々から「ここは落ち着く」「やっぱりここが一番集中できる」と好評なんです。
「静かで仕切りもあるから、自分の世界に入りやすい」
「他の生徒も集中していて、自然とやる気がわいてくる」
「家よりも勉強がはかどる日が多くて、達成感がある」
そんな実感があるからこそ、「ここに切り替えようかな」「追加でもう1か所持つならここにしよう」という選ばれ方をしています。
“ただの勉強スペース”じゃない。集中を支える、3つのしくみと安心のサポート
「自習室」と聞くと、ただ机とイスが並んでいるだけの空間を想像する人もいるかもしれません。
でも、岡山進研学院の自習室は、“本気で勉強したい人のための空間”として、ちゃんと理由があって選ばれています。
① 保護者も安心。登下校を知らせるメール通知システム
「自習室って、本当にちゃんと通っているのか心配…」
そんな保護者の声にもしっかり応えています。
生徒が登下校したタイミングで、保護者にメールが自動で届くシステムを導入しているので、
おうちの方も安心して送り出せます。
② 最新の受験情報にすぐアクセス。学習相談・進路相談も可能
岡山進研学院では、ベネッセの最新入試情報を活用して、学習や進路の相談も受け付けています。
「どの模試を受けるべき?」
「今の学力で目指せる大学は?」
そういった悩みに対しても、信頼できる情報をもとにアドバイスがもらえます。
受験情報って、自分だけでは集めにくいもの。
だからこそ、常に正確な情報が手に入る環境があると、判断に迷わず安心です。
③ 勉強がはかどる、快適な設備
勉強の合間に、ちょっと一息つきたいときもありますよね。
進研学院の自習室には、コピー機(有料)・ポット・電子レンジ・休憩室など、集中とリフレッシュを両立できる環境が整っています。
さらに、自習室は3タイプご用意しています。
それぞれ雰囲気や席数、レイアウトも違うため、「自分に合う空間」を選べるのも進研学院の自習室の特長です。
自習室 204号
自習室
机ごとに仕切りがあるので、自分だけの空間で勉強に集中できます。周りの視線が気になる方にぴったりの自習室です。
自習室 407号
また、勉強に集中し続けるためには“休むこと”も大切。
軽食や飲み物をとれる休憩スペースも完備しています。
休憩室
静かな空間だけでなく、気持ちの切り替えができる場所があるのも、この自習室の魅力のひとつです。
+有料でも使いたい便利な特典
■ AI教材「atama+」が使い放題
苦手な分野をAIが分析し、効率的に学べる「atama+」も利用できます(有料)。
自習室の専用ブースに設置されたタブレットで、atama+をすぐに使えます。
「どこが分かっていないのか」が明確になるので、復習の効率が格段にアップ。限られた時間のなかでも、自分に必要な勉強だけに集中できるのがポイントです。
さらに岡山進研学院では、自宅からでも atama+を利用可能。
塾によっては「教室でのみ使用可」「決められた時間だけ」といった制限がある場合もありますが、自習室以外の時間も、自宅でどんどん学習を進められるのが大きなメリットです。
「通わない時間も、ちゃんと意味のある勉強に使える」
だからこそ、atama+は“自分のペースで頑張りたい人”に特におすすめです。
■ 小論文や共通テスト・二次試験対策にも対応
「小論文だけが不安…」という人にもピンポイントで対応可能(有料)。
共通テストや志望校別の二次試験対策にも対応しており、必要なときに、必要なサポートを受けられます。
+兄弟姉妹の在籍があれば、入会金が免除に
過去に進研学院の本科・高校生コース・中学生コースにご兄弟やご姉妹が在籍していた場合、入会金が免除になります。
ご家族で岡山進研学院を利用されている方にとっては、うれしい制度です。
実際に利用している生徒の声
実際に岡山進研学院の自習室を使っている高校生・浪人生の声を紹介します。
「自習室だけの利用」で、どんな変化があったのか。リアルな体験談です。
実際に使ってみて、いいなと思ったことは何?
・とても静かで集中できる。
・静かで、一人が使えるスペースが大きい。
・仕切り(パーティション)があり、集中できる。
自習室を使うようになって、勉強のしかたや気持ちは変わった?
・家よりかなり集中でき、ずっと勉強できる気がする。
・勉強時間が大幅に増えた。
・家だと気持ちに左右されて、勉強時間も変化していたが、自習室に通うことで、安定して勉強時間を確保できるようになった。
他の場所(家・カフェ・図書館)と比べて、どう違うと思う?
・家と比べて、勉強しなければならないという雰囲気が強い。
・静かである。
・集中して勉強している人たちがいるのが、すごく刺激になる。
自習室でうれしかったこと、印象に残ってることはある?
・自習室を使うと勉強がはかどる。
・勉強がはかどった日
・ほかの場所と比べて、かなり勉強がはかどった日には達成感がある。
これから自習室を使ってみたい人に、ひとことお願いします!
・家よりはかなり勉強に集中しやすい。
・勉強するには、とても良い環境なのでぜひ使ってみてほしい。
“場所”が変われば、“意識”も“結果”も変わる。
勉強は、自分との戦いです。
でも、その戦いを一人きりで続けるのは、やっぱり大変。
だからこそ、「集中できる場所」があることが、大きな支えになります。
周りに流されず、自分のペースで、でも日々の勉強を当たり前に続けられる。
そんな環境が、ここにあります。
岡山進研学院の自習室は、ただ静かなだけの空間じゃありません。
・通いやすい場所にあること
・保護者も安心できる管理体制があること
・必要に応じて頼れるサポートがあること
そして何より、「ここなら頑張れる」と思える空気があること。
「勉強、ちゃんとやりたいな」って思っているあなたにとって、この場所が、いいきっかけになるはずです。
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 自習室だけの利用はできますか?
A. はい、可能です。
授業は受けず、自習室だけの契約ができます。
「勉強は自分のペースでやりたい」「塾には通っていないけど、集中できる場所がほしい」という方にご好評いただいています。
Q2. 見学はできますか?
A. いつでも見学できます。
実際の雰囲気を見てから検討したい方は、お気軽にお問い合わせください。
スタッフがご案内しますので、ご希望の日時を事前にお知らせいただけるとスムーズです。
Q3. 土日や祝日も利用できますか?
A. はい、利用可能です(※一部時間帯に制限あり)。
平日 8:30 ~ 21:45
土・日・祝日 8:30 ~ 17:00
Q4. 保護者への連絡体制はありますか?
A. 登下校のたびにメールで通知が届きます。
出欠管理システムにより、生徒の登下校の際、保護者の方に通知が届くので安心です。
Q5. どんな生徒が利用していますか?
A. 高校生や浪人生の方が中心です。
受験勉強や日々の学習を頑張る人たちが、放課後や休日に自習室を活用しています。
「集中したい」「習慣をつけたい」という気持ちで通っている方ばかりなので、静かで落ち着いた雰囲気です。
Q6. 利用料金はどのくらいですか?
A. 月額6,000円(税込)でご利用いただけます。
また、半年分をまとめてお支払いいただくと、お得な割引価格:30,000円(税込)でご案内しています。
初回のみ、入会金5,000円(税込)が必要です。
ご兄弟・ご姉妹が過去に進研学院(本科・高校生コース・中学生コース)に在籍していた場合は入会金が免除になります。
※なお、以下のサービスはオプション(別料金)になります:
- AI教材「atama+」の利用
- 小論文・共通テスト・二次試験対策などの個別指導対応
料金の詳細やオプション内容については、見学時にご案内していますので、お気軽にご相談ください。
Q7. 自習室の雰囲気はどんな感じですか?
A. 静かで落ち着いた雰囲気の中、自分だけのスペースでしっかり集中できます。
「周りの人も真剣に勉強しているから、自分も自然とやる気が出る」といった声も多く、気持ちを切り替えて“勉強モード”に入りやすい空間になっています。
Q8. 他の自習室と比べて、どんな点が違いますか?
A. 一番の違いは、“ベネッセの最新入試情報”を活用した学習・進路相談ができることです。
多くの自習室は、「場所を提供するだけ」で終わってしまうことが多い中、岡山進研学院では、入試動向や最新の受験情報をふまえた相談サポートを受けられます。
模試の活用法、志望校の選び方、今やるべき勉強の優先順位など、保護者も本人も迷いやすいポイントを、ベネッセのデータを元にアドバイス。
“今の状況に合った学び方”がわかる環境が整っています。
さらに──
・登下校時のメール通知で保護者も安心
・コピー機や休憩室など、快適に過ごせる設備
・atama+(AI教材)を自宅でも使えるので、塾にいない時間もムダにならない
ただ静かな場所では終わらせない、「集中しやすい」+「進路も支えられる」自習環境が、ここにあります。
最後に 岡山進研学院のご紹介
岡山進研学院は、岡山県唯一の浪人生対象の総合予備校として60年以上の信頼と高い合格実績を持つ予備校です。
教材、質の高い講師陣による授業、模試等の対策、学習環境、そして保護者様との密な連携で、お子さまの確かな合格を講師一同、全面サポートさせていただきます。
そんな岡山進研学院を5つの特徴で簡単にご紹介します!
① ベネッセによる全面バックアップ!
ベネッセが蓄積してきた大学進学情報や総合型・推薦型面接指導情報、オリジナルテキストなど豊富な資料・情報、映像授業、全国最大規模の進研模試の活用で、合格をしっかりバックアップしていきます。
② 第一志望校合格へ万全の授業体制
岡山進研学院が誇る質の高い講師陣がバックアップ。
少人数だからできる親身な質問対応と添削指導は、授業満足度97%を誇っています!
各科目ごとに自分に合ったレベルを自由に選択できる時間割。
③ 豊富な模試と講習できめ細やかな対策
進研模試・駿台模試・全統模試(河合塾)・代ゼミ模試・大学別オープン模試など、幅広いニーズに対応。
年12回実施している土曜日マークテスト演習による、演習力の強化にも取り組んでいます。
総合型・推薦型選抜対策講座も開講。志望理由書対策、面接対策も万全です!
④ 合格に向けた最適な学習環境を提供
岡山駅より徒歩10分の好立地! お子さまの送迎用の駐車スペースも確保!
自習室はAM8:30~PM21:45まで利用可能、授業開始はAM9:30からとなっていますので、遠方からでもゆとりを持って通学していただくことが可能です。
※学費減免の特待生制度もありますので、詳細は入学募集要項をご覧ください。
⑤ 万全の保護者との連携
学生証を利用した出欠管理システムや、メール配信システム、毎月の郵送資料で、お子さまの出席・成績状況をご確認いただけます。
担任との三者面談による進路指導も年に3回実施しているので、三位一体で受験に挑めます。
【岡山進研学院のHPは下の画像から】
【 岡山進研学院 】
〒700-0013
岡山県岡山市北区伊福町2丁目10-27
TEL:086-252-5410
FAX:086-253-5249
mailto: form@shinken.ac.jp